敬友会 治療について

- 治療について(小児歯科) - むし歯・食生活・唾液の関係

むし歯・食生活・唾液の関係

虫歯と食生活と唾液について

虫歯とは、お口の中にいる、さまざまな細菌が歯に付着して、そこで酸を作り、歯のカルシウム分が溶け出した(脱灰)状態のことをいいます。
脱灰(虫歯)は、お口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になった場合に起こります。

※ 酸性・アルカリ性、その度合いがわかるpHという数値があります。
 この数値で、お口の中の状態を知ることができます。

お口の中も含めて、人間の体は、pH7前後の中性状態に保たれています。そして、食事を摂ったり飲み物を飲んだ後は、pHが急激に低下し、5.5以下の酸性状態となります。この状態が続くと、歯が脱灰されて虫歯ができてしまいます。

しかし、唾液には、酸性の状態を中性に変化させて保つ働き(緩衝作用)があり、飲食後の酸性状態を、速やかに中性状態へと戻してくれます。つまり、虫歯の進行は、唾液の量やその力など、個人の体質に左右され、一人ひとりに大きな差があるというわけです。

食事による口の中の酸性化と中性への回復

食事をすると、pHが5.5以下の酸性になり、歯を溶かします(脱灰⇒ピンクの部分)。
食事後、時間が経過すると、唾液の働きで中性に戻り、歯が溶け始めた部分にカルシウムが再び取り込まれ、中性の状態に戻ります(再石灰化⇒青の部分)。

また、図1・2(規則正しい食習慣/唾液の弱い人)を比べると、同じ食習慣でも、唾液の量や強さによって、中性に戻るタイミングが異なります。

このように、唾液の量・強さによって、虫歯のリスクの大・小が変わります。
当院では、「唾液検査」によって、患者さま一人ひとりの虫歯リスクを判定し、食生活に関するアドバイスを行っています。 

食習慣と虫歯

虫歯は、食生活(習慣)との密接な関連性があることが、わかりました。
では、次に、虫歯予防の基本となる『食生活』についてお話ししていきましょう。

第1のポイント「糖分の摂取頻度を抑えること」

現代の食生活ではお米やパン、めん類などの加工デンプン質が主食であり、砂糖を含む加工食品なしで生きていくことは、ほとんど不可能です。ということは、お口の中の細菌の数をできるだけ減らすため、正しい歯磨きを行い、砂糖入りの飴やガム、ドリンク類などを、頻繁に摂取しないように心がけることが大切です。

第2のポイント「だらだらと飲んだり食べたりしないこと」

特に砂糖入りの飲み物は、たとえ0.1%の砂糖液(ほとんど甘さを感じない濃度)であっても歯を溶かす(=虫歯になる)pH5.5以下になるため、十分な注意が必要です。実際にほとんどの炭酸飲料、乳酸飲料、また清涼飲料には10%前後の糖分が含まれており、スポーツドリンクも5%を上回る糖分を含有しています。
また、低糖、微糖などの表示があっても、虫歯を起こし得る濃度を上回る糖分を含有している場合もあります。

第3のポイント「就寝前に飲食しないこと」

睡眠中は、唾液の分泌が減り、虫歯になりやすい危険な時間帯です。
図1と図3とを比べてみてください。

図3は、飲食の間隔が短い上、就寝前の間食の影響で、脱灰時間(赤)が更に長くなり虫歯になりやすい生活リズムになっています。再石灰化時間よりも脱灰時間が多くなっていますね。

また、睡眠中の口呼吸の癖などによって、口腔内が渇くことも注意が必要です。(唾液がなく、カラカラの状態)

まとめ

唾液検査で自分の虫歯のリスク度合いを知る

  • 唾液の量や質によって、むし歯になりやすい人がいます。

ぜひ検査を受けましょう!

食後、歯磨きができない時は、キシリトール入りのガムを噛む

  • できれば歯科専用のキシリトール入りのガムを使いましょう。

正しい歯磨きを就寝前に行う

  • 歯科衛生士さんに正しい歯磨きを教えてもらいましょう。

虫歯にならない飲み方、食べ方のポイント

  • 間食は、できるだけ少ない回数にする。

  • ジュース類は、だらだら飲まず一気に飲む。

  • 就寝前には、糖類が入った飲料を飲まない。

  • スポーツドリンクは、歯にとって安心できる飲み物とはいえない。
敬友会 ページトップへ